
ティーツリーオイル・レモンセントティーツリーオイル
抗菌力を保証、天然抗菌剤、天然防腐剤として使用できます。
- ティーツリーについて
ティ−ツリーの木から取れる精油分のことをティ−ツリーオイルと呼んでおります。 ティ−ツリーとは、日本語に訳しますと「お茶の木」と言う意味ですが、この木は、 日常飲んでいるお茶の木とはまったく違うもので、学名が、メラルカアルターニフォ リア(Melaleuca alternifolia)と言うオーストラリア原産のフトモモ科の小木です。 クック船長が、オーストラリアを発見したときにこの木の葉をお茶代わり飲んでいたの でこの名前が付けられたと言われております。その後、オーストラリアの開拓者達もお 茶代わりにこの木の葉を煎じて飲んだので、メラルカアルターニフォリアがティ−ツリ ーと呼ばれるようになりました。
ティ−ツリーは、オーストラリアのニューサウスウエールズ州の北西部の海岸地帯の低 地に自生している木で、オーストラリアの原住民であるアボリジンがその葉を砕いてい ろんな病気の治療目的で利用をしていました。この木の葉が何らかの治療効果を持って いることは、解っていたのですが、1925年にオーストラリア国立博物館の館長をしてい たアーサーペンフォールド博士が、ティ−ツリーの木から採れる精油に抗菌作用がある ことを発見しました。その後、各種学術論文でその殺菌能力の効果が発表されるに従い 殺菌剤や外傷治療剤として広く使われる様になりました。第二次世界大戦中は、オース トラリア陸軍で消毒剤としても使用されていました。そして、1949年にイギリス薬局方 に収載されましたが、戦後は、抗生物質などの有効な殺菌剤の登場によりほとんど使わ れなくなってしまいました。しかし、1980年前後から起こった合成薬の副作用問題によ る天然物の見直し機運の高まりから、再び注目される様になってきました。 ティ−ツリーオイルは、メラルカアルターニフォリアの新鮮な葉や小枝の先端部分を蒸 気蒸留して得られる芳香のある透明から淡黄色の精油です。その収量は、わずかで、原 料の重量にたいして約1-2%取ることが出来きます。しかし、現在では、ティ−ツリーの 栽培技術が進んで、大規模な農場で人工的に栽培され、効率よくティ−ツリーオイルを 生産できる様になっております。
ティ−ツリーオイルの成分
ティ−ツリーオイルは、主としてモノテルペン、テルペンアルコール及びセスキテルペンからなっており、 現在までに96種類の成分が含まれていることが確認されています。 各成分の含まれている率は、採取される時期や場所により非常にバラツキが大きく一定 しませんが、その含有率は、次の様になっています。
1,8-シネオール 15%以下 α-テルピネン 5.0-13.0% γ-テルピネン 10.0-28.0% パラシメン 0.5-12.0% テルピネン-4-オール 30.0%以上 α-テルピネオール 1.5-8.0% α-ピネン 1.0-6.0% テルピノレン 1.5-5.0% リモネン 0.5-4.0% この中で有効成分とされているのは、テルピネン-4-オールです。オーストラリアでの ティ−ツリーオイルの規格では、1,8-シネオールとテルピネン-4-オールの量だけが規 定されており、1-テルピネン-4-オールを30%以上、1,8-シネオールを15%以下含むもの をティ−ツリーオイルと規定しています。
この項目の説明を閉じる
- ティーツリーオイルの抗菌力
一般的に認められているティ−ツリーオイルの作用は、抗菌作用、抗真菌作用 そして局所麻酔作用です。ベースがオイルですので、皮膚浸透作用や 皮膚保護作用も当然持っております。 オーストラリアの薬事法では、ティ−ツリーオイルは、抗菌剤として使用することが認められております。
最も抗菌力の高い成分は、テルピネン-4-オールですが、パラシメン、α-テル ピネン、γ-テルピネン、α-テルピネオールも抗菌力を持っております。各菌 に対する最低発育阻止濃度は、次のようになっております。
菌種 濃度% グラム陽性菌 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus) 0.2 表皮ブトウ球菌(Staphylococcus epidermidis) 0.5 肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae) 0.25 大便連鎖球菌(Streptococcus faecalis) 0.8-2.5 化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes) 1.0 無乳症連鎖球菌(Streptocpccus agalactiae) 1.25 プロピオンバクテリウム菌(Propionibacterium acnes) 0.4-0.75 溶血連鎖球菌ベータ型(Beta Streptococcus hemolyticus) 0.5 セレウス菌(Bacillus cereus) 0.3 枯草菌(Bacillus subtilis) 0.3-0.4 コリネバクテリウム菌(Corynebacterium spp) 0.2-0.3 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin resistant Staphylococus aureus) 0.2-0.3 グラム陰性菌 大腸菌(Escherichia coli) 0.2 肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae) 0.3 シトロバクター菌(Citrobactor spp) 0.5-1.0 ゾンネ菌(Shigella sonnei) 0.5 奇形変形菌(Proteus mirabilis) 0.5-1.0 レジオネラ菌(Legionella spp) 0.75-1.0 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa) 1.0-2.0 尋常変形菌(Proteus vulgaris) 0.2-0.3 霊菌(Serratia marcescens) 0.2-0.3 真菌 毛瘡白癬菌(Trichophyton mentagrophytes) 0.3-0.4 猩紅白癬菌(Trichophyton rubrum) 0.5-1.0 黒色麹菌(クロカビ)(Aspergillus niger) 0.3-0.4 黄色麹菌(キカビ)(Aspergillus flavus) 0.4-0.5 鵞口瘡カンジタ菌(Candida albicans) 0.2 犬小胞子菌(Microsporum canis) 1.00 石膏状小胞子菌(mycrosporum gypseum) 1.00 尋常性ミクロモノスポラ菌(Micromonospora vulgarus) 1.25 それでは、テルピネン-4-オールの濃度を高めたら抗菌力が増加するかと言いますと、 ティ−ツリーオイルの抗菌力は、それほど単純ではなく、試験結果からテルピネン -4-オールの濃度が増えますと緑膿菌、カンジタ菌、黄色ブドウ球菌、黒カビ菌に対 する抗菌力は増えますが、それも35%までで、それ以上濃度が増えても抗菌力は、増 加しません。一方、α-テルピネオールの濃度が増えますと逆に上記の菌に対する抗 菌力は減少し、逆に大腸菌に対する抗菌力は増加すると言った複雑な変化をします。
レモンセントティツリーオイルに関しては、広範囲の抗菌力試験はまだ行われていません。 しかし、レモンセントティーツリーオイルは、黄色ブドウ球菌と大腸菌に対してはティーツリーオイルよりも高い抗菌活性があることが証明されています。 弊社の試験でも、レモンセントティーツリーオイルの黄色ブドウ球菌と大腸菌に対する抗菌力は、ティーツリーオイルの倍以上という結果が得られております。
この項目の説明を閉じる
- ティーツリーオイルの毒性
一般に精油(香料)は、飲んだ場合に毒性を持っているので、香料だからといって 安易に取り扱うことは危険です。特に子供による誤飲は、重大な結果を引き起こす 場合が多いので、アロマセラピーなどを行っていて100%純粋の香料を持っている場合は、子供の手の届かない所に置くなど、 その保管には注意が必要です。さらに、自分が持っている香料の毒性の程度を知っておくことも重要なことです。
物質の毒性は、LD50と言う数値によって表されます。これは、ネズミにその物質を投与したときに 半数のネズミが死ぬ量のことで体重1kgあたりのg又はml量で表されます。
経口毒性
ティーツリーオイルの有効成分であるテルピネン-4-オールの100%オイルでのLD50は、1.3g/kgで経口毒性を持っています。 ティーツリーオイルとしての毒性は、天然物であるため断定できませんが、おおよそLD50が1.9g/kgぐらいで、 弱い経口毒性を持っていると言われています。そのためティーツリーオイルが利用されるのはハミガキぐらいまでで、食品に使用されることはありません。
一方、レモンセントティーツリーオイルは表にもありますように、シトラールとシトロネラールが大部分を占めます。 これらは食品添加物として認められている精油です。また含まれる他の精油の中には経口毒性を持つ精油はほとんでありません。 通常に使用する量での毒性はないと考えられます。そのためレモンセントティーツリーオイルは、食品にも利用できる数少ない天然抗菌剤です。
[シトラール: LD50 4.96g/kg(ラット)、シトロネラール: LD50 5g/kg以上(ラット)]経皮毒性
経皮毒性が発生した報告はありません。ティーツリーオイル、レモンセントティーツリーオイルとも皮膚からの浸透量より肝臓での代謝量が大きいため、 毒性が発現するほどの体内で蓄積されないからと考えられています。
皮膚刺激作用
ティーツリーオイル・レモンセントティーツリーオイルとも100%オイルで、弱い皮膚刺激作用を持っておりますが、 ティーツリーオイルを25%配合した製品での試験では、刺激作用がないことが立証されていますので、25%濃度までは皮膚刺激作用が無いと判断されています。
皮膚感作性
100%オイルを使用してアレルギーを引き起こした報告はありますが、低濃度配合している製品での報告はほとんどありません。 アレルギー反応は、個人差がありますので、ティーツリーオイルによると疑われる場合は、使用を中止すべきでしょう。
皮膚感作性
100%オイルを使用してアレルギーを引き起こした報告はありますが、低濃度配合している製品での報告はほとんどありません。 アレルギー反応は、個人差がありますので、ティーツリーオイルによると疑われる場合は、使用を中止すべきでしょう。
この項目の説明を閉じる
- ティーツリーオイルの化粧品用途
天然防腐剤・保存剤として
最も広い用途は、防腐剤や保存剤としての使用です。合成保存剤に代わる天然保存剤として使用することで、 ナチュラルコスメティックを作ることが出来ますし、今まで防腐剤や保存剤を使用できなかった食品にも 天然物のレモンセントティーツリーオイルだと使用することが出来ます。 ティーツリーオイルを防腐剤や保存剤に使用する場合の濃度は、0.5%以下が目安になります。
コスメシューティカルの有効成分として
コスメシューティカル(Cosmeceutical)とは、化粧品と医薬品の中間に位置する薬効のある化粧品のことを指します。
ヘアーケアー製品
ティーツリーオイルは、フケの発生の原因である真菌(pitryosporum ovales)を殺しますのでフケ取り用のシャンプーや コンディショナーに1-5%配合されています。またティーツリーオイルは殺虫作用を持っておりますので、 シラミを駆除する目的でティーツリーオイルを配合している製品も多くあります。
ボディーケアー・ハンドケアー製品
ティーツリーオイルが最も利用されるのは固形や液体石鹸の殺菌成分としてです。通常1-2%配合することで、すべての石鹸 を薬用石鹸にすることができます。わきの下に塗る制汗剤やデオドラント剤に2-3%配合されることも多くあります。
フットケアー製品
足の臭いを取る目的で1-2%配合されます。 また、水虫の予防や治療の目的で5%以上配合しての濃度で配合されています。
マウスケアー製品
ティーツリーオイルは歯周病の原因である口内細菌を殺菌します。0.5-1%濃度のハミガキや マウスウォッシュが発売されてます。しかし効果を高めるには、高濃度で長時間歯茎に付着できるような製剤が開発されるべきでしょう。 その場合毒性の無いレモンセントティーツリーオイルを使用するほうが良いと思われます。
フェイスケアー製品
フェイスケアー商品にティーツリーオイルを配合する最大の目的はニキビの予防と治療です。 ニキビ菌(Propionibacterium acnes)や皮膚に存在する他の細菌に対するティーツリーオイルの抗菌力を利用して、 多くのニキビ用の化粧品が開発されています。治療目的に使用する化粧品には5-20%の高濃度で配合し 予防目的で使用する化粧品には0.5-1%の濃度で配合されています。
化粧品以外の利用方法について
トイレタリー製品
殺菌、消臭、除菌を目的としてトイレタリー製品に使用できます。 例えば、風呂場やトイレの洗浄剤に配合しておきますと汚れやシミの原因になるカビなどを殺菌、除菌します。
靴敷きや消臭スプレー
ティーツリーオイルを靴敷きや消臭スプレーに配合しておきますと、その抗菌効果により悪臭の除去に役立ちます。
ベビー用品
カンジタ菌を殺しますので、ベビー用のお尻拭き剤などに配合しておきますと、おむつかぶれの予防になります。
病院用品
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対して抗菌性がありますので、病院用品への使用が考えられます。
生理用品
トリコモナス菌やカンジタ菌に対する高い抗菌力を持っていますので、女性用の生理用品に配合することで感染を防ぐことができます。
ペットケアー商品
ティーツリーオイルは、昆虫忌避作用や殺虫作用を持っていますので、ペット用品に配合することで、動物の衛生管理に役立ちます。
のど飴やチューインガム
ティーツリーオイルを含む飴やチューインガムなどを長時間口に含んでいますと、歯周病の原因となる口内細菌の除菌や上気道感染の予防に役立ちます。 特にレモンセントティーツリーオイルが適しております。
紙や不織布、建築資材
ティーツリーオイルを配合したティッシュペーパーが、オーストラリアで販売されています。 ティーツリーオイルを配合しておきますと無菌のティッシュペーパーができます。 壁紙などの建築資材に配合しておきますと、カビなどによるシミやくすみを防ぐことができます。
空調設備による細菌感染の防止
最近空調システムのレジオネラ菌感染が問題になっていますが、ティーツリーオイルを含んだフィルターに空気を通すことで空気中のレジオネラ菌を殺菌し、 さらにさわやかな芳香を与えることで室内の空気をリフレッシュすることができます。
すべての製品を無菌製品に
ティーツリーオイルを配合した製品は、すべて一般に言われている抗菌グッズになります。
この項目の説明を閉じる
- エアーグリーンのティ−ツリーオイル
ティーツリーの木は、1本1本異なる組成のティーツリーオイルを作り出します。 つまり100本の木から100通りの違った組成のティーツリーオイルが作り出されるわけです。 そのため、ティーツリーオイルを市場から購入しますと、購入するたびに香りが違うという困った問題が発生します。 この問題を解決するために、オーストラリアの栽培農家では、品種改良をして、できるだけ香りの少ないティーツリーオイルを生産しようと努力しております。 その結果、近頃は、ほぼ似通った香りに近づいてきました。
香りに最も影響を与える成分は、1,8-シネオールです。 1,8-シネオールの量が多くなるとスーとするようなシャープな香りになり、少なくなるとマイルドな香りに変わります。 ところが1,8-シネオールは、抗菌力にはほとんど関与していません。 そこで、エアーグリーンでは、1,8-シネオールの定量を規格に入れ、1,8-シネオールの量を5%以下と規定することで、 香りのバラツキを押さえております。 一方、抗菌力に最も関係しているテルピネン-4-オールの濃度は、35%以上と規定しています。 それは35%以上で最高の抗菌力が得られるからです。 実際には40%前後含まれていますが、テルピネン-4-オールは、35%以上になると抗菌力に影響を与えなくなります。
ティーツリーオイルを化粧品などに利用する場合、香りが重要な要素になります。そのため、エアーグリーンでは,香りに大きな変化がないように心がけています。
ティ−ツリーオイル「エアーグリーン」の規格は次のようになっております。
性状 無色又は淡黄色橙明の油性の液体で特異な芳香を持つ。 比重 d(20/20) :0.885-0.906 水分 2%以下 旋光度 α20D:+5°- +15° 純度試験 重金属 20ppm以下 砒素 2ppm以下 混合性 本品1に対して85%v/vエタノール溶液2を加える時、橙明の溶液が得られる。 定量 テルピネン-4-オール 35%以上 1,8-シネオール 5%以下 p−シメン 5%以下(オイルが古くなり酸化が起こりますと、p−シメンの量が増えてきます。
この指標は、オイルが古くないことを示しています)最低発育阻止濃度 黄色ブドウ球菌 0.5%以下 大腸菌 0.5%以下 緑膿菌 2%以下 黒カビ菌 0.5%以下 カンジタ菌 0.5%以下 ティ−ツリーオイル 「エアーグリーン」の特徴
- 自然に優しい天然物ですので、その使用は、地球をきれいにします。
- 60年の使用の歴史があり、その有効性と安全性は確立しています。
- 細菌からカビまで幅広い抗菌力を持っています。
- 皮膚に優しい局所麻酔作用を持っています。
- 昆虫忌避作用や殺虫作用を持っています。
- 高い皮膚浸透性を持っています。
- 皮膚に対する刺激性は、ほとんどありません。
- 当然腐敗することはありません。
- 透明のオイルですので、着色しません。
- 油性溶媒として高い溶解性を持っています。
- 好ましい芳香を持っています。
- 天然物ですのでその商品イメージを高めます。
製剤上の注意点
- *ティ−ツリーオイルを製剤に配合した場合、懸濁化剤や溶解剤の影響により、又、他の配合成分と結合したりして、 その抗菌力の低下が起こる場合がありますので、発育阻止試験や保存効力試験を行ってその有効性を確かめて下さい。
- *ティ−ツリーオイルは、高い浸透性を持っていますので、容器によりしみでる可能性がありますので、事前に容器の適性の試験をして下さい。 特にプラスチック容器が問題です。
包装
- 10ml瓶入り、1リットル(約0.9kg)瓶入り
使用上の注意
- 引火性がありますので、火気に近づけないで下さい。(引火点:57-60℃、沸点:165℃)
- 40℃以下の所で保管して下さい。
- 毒性が有りますので、原液を服用しないで下さい。
- 子供の手の届かない所に保管して下さい。
-
エアーグリーンのレモンセントティ−ツリーオイル
レモンセントティーツリーオイルは、通常のティーツリーオイルが取れるメラルカアルターニフォリア(Melaceuca alterniforia)とは種類の異なる レプトスペルムムペテルソニ(Leptospermum petersonii)という木から取れる精油です。 通常のティーツリーオイルがユーカリ油の様なスーとする感じの匂いがするのに対して、レモンセントティーツリーオイルは、レモンの香りがします。 この木の形状が、ティーツリーとよく似ているので、「レモンの香りがするティーツリーオイル」レモンセントティーツリーオイルと呼ばれています。
主成分は、シトラールとシトロネラールで、 この2つの精油分が70%以上含まれており、テルピネン4オールを主成分とする通常のティーツリーオイルとは、全く異なる組成をしております。
レモンセントティ−ツリーオイル「エアーグリーン」LSの規格は次のようになっております。
性状 淡黄色透明の油性の液体でレモン様の芳香を持つ。 比重 d(20/20) :0.885-0.910 水分 2%以下 旋光度 α20D:+1° 〜 +3° 確認試験 テルピネン-4-オールが存在する。 純度試験 重金属 20ppm以下 砒素 3ppm以下 混合性 本品1に対して85%v/vエタノール溶液2を加える時、橙明の溶液が得られる。 定量 シトラール、シトロネラールの合計が70%以上である。 最低発育阻止濃度 黄色ブドウ球菌 0.25%以下 大腸菌 0.25%以下 緑膿菌 2.0%以下 黒麹菌 0.5%以下 カンジタ菌 0.5%以下 抗菌力は、通常のティーツリーオイルよりも強く、弊社の試験結果では、特に大腸菌と黄色ブドウ球菌に対する抗菌力が強いと言う結果が出ております。 その為オーストラリアでは、抗菌力を強化する目的と香りを変える目的で通常のティーツリーオイルに配合して使われるケースがあります。 又、黄色ブドウ球菌に対する抗菌力が強いため、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する殺菌剤としての利用が考えられております。 抗生物質は、細菌の細胞壁の合成を阻害することで細菌を殺します。即ち、化学的に作用するため、耐性菌の出現が問題になっております。 しかし、ティツリーオイルは、その油の持つ物理的な作用により殺菌しますので、耐性菌が現れることはありません。 その作用は、まだよくわかっていませんが、油の膜が細菌を包むことで、呼吸が出来なくなったり、動けなくなったりするではないかと考えられております。 その為、耐性菌が出来ません。これが、ティーツリーオイルの大きな特徴です。
レモンセントティーツリーオイルと通常のティーツリーオイルの最も大きな違いは、 レモンセントティーツリーオイルが食品の殺菌剤として利用できる点です。通常のティーツリーオイルは、弱い毒性があるので、 歯磨きやうがい薬ぐらいまでは、使われていますが、食べ物には使われていません。 それに比べて、レモンセントティーツリーオイルは、毒性がほとんどないために、食品の防腐剤や口中殺菌剤などに使用することが出来ます。
レモンセントティーツリーは、オーストラリアでは、古くから食品に使う香料として使われていましたが、 その抗菌力が注目されるようになったのは1997年で、植林が開始されたのは翌1998年からです。 通常、オイルを採取するには、最低3年間生育させる必要があるために、レモンセントティーツリーオイルが商業生産されるのは、2000年からになります。 弊社の提携農場での本格的な生産も2000年からで、2000年の収量は、約1.5トンを予想しております。 レモンセントティーツリーオイルの欠点は、酸化を受けやすい点と生産量が少なく、価格も通常のティーツリーオイルにくらべればまだ高い点ですが、 作付けを増やしていますので収穫量の増加と共に、価格も安くなっていくと考えております。
レモンセントティーツリーオイルが酸化しやすいのは、主成分であるシトラールとシトロネラールがアルデヒド基を持つテルペン類であり、 アルデヒド基が酸化を受けやすいためです。そこで弊社では、安定なレモンセントティーツリーオイルにする為、 抗酸化剤等を配合した安定性試験を行った結果、少量のビタミンEを配合することでこれを防止可能であることが解りました。
成分
主成分は、シトラールとシトロネラールで、 この2つの精油分が70%以上含まれており、テルピネン-4-オールを主成分とする通常のティーツリーオイルとは、全く異なる組成をしております。 レモンセントティーツリーが植林され、オイルが生産されるようになったのは最近のことです。 それはレモンセントティーツリーオイルが、通常のティーツリーオイルに比べて高い抗菌力を持っていることが解ったからです。
レモンセントティーツリーオイルの成分表 成分名 含有量 経口毒性 皮膚刺激性 皮膚感作性 ゲラニアール(シトラールa )(Geranial) 30.8% なし 弱刺激性 有り ネラール(シトラールb )(Neral) 27.0% なし 弱刺激性 有り シトロネラール(Citronellal) 20.0% なし 弱刺激性 有り シトロネロール(citronellol) 2.5% なし 弱刺激性 なし トランスイソシトラール(Trans-iso-citral) 2.4% 不明 不明 不明 ミルセン(myrcense) 2.3% なし 弱刺激性 なし リナロール(linalool) 2.1% なし なし なし イソプレゴール(Iso-pulegol) 2.0% 不明 不明 不明 シスイソシトラール(cis-iso-citral) 1.6% 不明 不明 不明 リモネン(limonene) 0.5% なし 弱刺激性 なし α-ピネン(α-pinen) 0.5% 弱毒性 なし 有り メチルヘプタノン(Methyl heptanone) 0.2% なし 弱刺激性 なし テルピネン-4-オール(terpinen-4-ol) 0.1% 毒性 弱刺激性 なし サビネン(sabinene) 0.1% なし 不明 不明 テルピノレン(Terpinolene) 0.1% 不明 不明 不明 β-ピネン(β-pinen) 0.1% なし 不明 不明 α-チュジェン(α-thujene) 微量 不明 不明 不明 トランスβ-オシメン(Trans-β-ocimen) 微量 なし なし なし (Lot No.LS000619:弊社ガスクロ分析データによる)
製剤上の注意点
- *ティ−ツリーオイルを製剤に配合した場合、懸濁化剤や溶解剤の影響により、又、他の配合成分と結合したりして、 その抗菌力の低下が起こる場合がありますので、発育阻止試験や保存効力試験を行ってその有効性を確かめて下さい。
- *ティ−ツリーオイルは、高い浸透性を持っていますので、容器によりしみでる可能性がありますので、事前に容器の適性の試験をして下さい。
包装
- 10ml瓶入り、1リットル(約0.9kg)瓶入り
使用上の注意
- 引火性がありますので、火気に近づけないで下さい。(引火点:70-75℃)
- 40℃以下の所で保管して下さい。
- 毒性が有りますので、原液を服用しないで下さい。
- 子供の手の届かない所に保管して下さい。
- サンプル・文献資料申し込み受付
- カタログ(PDF:4.29MB)